059-259-1211(代表)   059-259-0770 予約センター(予約変更)

麻酔科

診療内容・特長

麻酔科は、主に手術の麻酔業務に携わっております。

麻酔科の仕事
麻酔科医は、単に手術中、意識や痛みを取るだけではありません。
 血圧や脈拍、心電図、体温、尿量など様々なモニターを使用してお身体の状態を把握し、手術が安全に行われるように全身管理をしています。
 血圧や脈拍、心電図などに異常が見られれば適切な処置を行いますし、尿量や出血量に応じて輸液量の調節、輸血を行うのも麻酔科医の役割です。

麻酔の種類
麻酔には、大きく分けて全身麻酔と局所麻酔(硬膜外麻酔、脊髄クモ膜下麻酔、末梢神経ブロックなど)があります。
 麻酔科医が術前診察を行い、お身体の状態、手術術式によりどのような麻酔を行うかを計画します。

麻酔の流れ

・術前訪問

予定手術の場合は、麻酔担当医師が病室を訪問し、診察、麻酔の説明を行います。

予定されている手術の病気以外に持病がある、または以前治療していた病気があるという場合麻酔科医にお申し出ください。病気によっては、麻酔に大きく影響するものがあるためです。

・手術当日

手術に対する不安、緊張を緩和する目的で、手術室へ行く前に注射などをすることがあります。

お子様の場合、内服しやすいようにシロップの薬もあります。

・手術室入室

手術室では、まずお名前を確認(ネームバンド、ご自分で名乗っていただきます)し、その後、心電図や血圧計などのモニターをつけます。

・脊髄クモ膜下麻酔、硬膜外麻酔

横向きで膝をかかえるように背中を丸くしていただきます。まず背中を消毒し、注射する場所に十分に局所麻酔を行った後に少し太い針に変えて麻酔の注射をします。

硬膜外麻酔は、脊髄の近くの硬膜外腔という場所に細い管を入れることで、手術後も持続的に鎮痛薬を注入することができるという利点があります。

・全身麻酔

点滴から麻酔薬を注入したり、お顔のマスクからガスの麻酔薬を吸っていただくと、数分で意識が無くなります。全身麻酔中は手術が行いやすいように筋肉を弛緩させる薬を使用することが多いので、呼吸を維持するために、口または鼻から空気の通り道である気管にチューブを入れます(気管挿管)。

気管挿管の時は意識がありませんので、苦痛を感じることはありません。全身麻酔中は、持続的にお薬を使用しています。途中で目が覚めることはありませんのでご安心ください。手術が終了し麻酔薬を中止すると意識が戻ってきます。目が覚めてきて、ご自分の力で呼吸できることを確認しましたら、気管のチューブを抜きます。その後、お身体の状態が落ち着いていることを確認し各病棟、もしくは集中治療室へ戻ります。

麻酔の合併症

気管挿管の場合、歯牙損傷、口腔内損傷、術後の咽頭痛、違和感、嗄声(声がかれる)、声帯の障害

循環器系障害(血圧の低下、上昇、不整脈、心不全、心停止、肺血栓塞栓症など)

呼吸器系障害(無気肺、肺炎、気胸など)

肝、腎機能障害

中枢神経系障害(せん妄、意識障害、痙攣など)

脊髄クモ膜下麻酔、硬膜外麻酔の場合、血圧低下、不整脈、頭痛、脊髄損傷、血腫、硬膜外カテーテル遺残、局所麻酔中毒など

薬や輸血による異常反応

悪性高熱症

などが挙げられますが、それら合併症に対して迅速に対応いたします。

不明な点などございましたら、術前診察の際に担当医にご質問ください。

氏名 長谷川 隆(はせがわ たかし)
  麻酔科医長
出身

平成5年高知医科大学大学院卒

経歴など 日本麻酔学会専門医・指導医


氏名 森川 好香(もりかわ よしか)
  麻酔科医師
出身

平成27年岐阜大学卒

経歴など


氏名 宮崎 茉莉(みやざき まり)
  麻酔科医師
出身

平成28年3月三重大学卒

経歴など


氏名 上垣内 佳代(うえがいと よしよ)
  麻酔科医師
出身

平成27年3月奈良県立医科大学卒

経歴など


氏名 大川 真駒(おおかわ まこま)
  麻酔科医師
出身 平成27年3月三重大学卒
経歴など


2021年診療実績 2022年診療実績

※麻酔件数      3,047人
※うち全身麻酔件数  1,671人

※麻酔件数      3,326人
※うち全身麻酔件数  1,755人


 

 

 

 

 

外来受診についてのお問い合せ先

担当 医事課
TEL:059-259-1211(代表) FAX:059-256-2651