059-259-1211(代表)   059-259-0770 予約センター(予約変更)

緩和ケア

緩和ケアとは?

 

がんの病気の伴う痛み、息苦しさなどの体の様々な辛い症状や、気分も落ち込みや不安などの心の悩みを和らげて、できるだけ快適な療養生活が送れるように支援する医療です。がんの治療を受けられておられる患者様は、治療中や治療終了時などの時期に関わらず、いつでも緩和ケアを受けていただくことができます。

 

緩和ケアチームについて

 

三重中央医療センターの緩和ケアチームには、様々な苦痛や辛さを緩和する専門家がいます。

 

 医師 

薬物療法を中心に痛みや息苦しさなどの体のつらい症状を緩和します。


 薬剤師 

薬に関する疑問にお答えするなど薬物の使い方についてサポートします。


 看護師 

快適な日常生活が過ごせるよう患者さま・ご家族の相談に応じ、体や心のつらさを緩和します。
必要に応じて、様々な部門と連携をとります。


 社会福祉士 

経済的な問題、在宅療養の調整などの相談をうけます。


 臨床心理士 

気分の落ち込みや不安など、心のつらさを緩和します。


 管理栄養士 

おいしくお食事をいただくための相談に応じます。


 理学療法士 

がんによって障害をうけた日常生活の諸活動の維持・向上のための訓練をお手伝いします。

 

緩和ケアチームご案内(PDF)

 

緩和ケアチームの診療を御希望の患者さま・ご家族様は、主治医もしくは看護師にご相談ください。

 

 

体の辛さ
  痛みをがまんする必要がありません
  痛みの様子を伝えましょう
  痛みを和らげるための薬物療法
  医療用麻薬の誤解と副作用
こころの辛さ
  「不安」・「落ち込み」の症状
  自分でできるこころのケア
生活の辛さ
  社会的・経済的な問題
  がんの患者さま・ご家族が利用できる社会資源・制度
  家族の問題

 

体の辛さ ~痛み~


痛みを我慢する必要はありません

痛みをがまんしていると、食事や睡眠もままならず、さらに気分も落ち込んでしまいます。痛みをやわらげる治療により、痛みがやわらぐと平常に近い生活が送れます。


痛みの様子を伝えましょう

痛みの様子は、病院で受ける様々な検査では判断ができません。患者さまからの情報が何よりも頼りになります。そのため、痛みを伝えることが痛みの治療の第一歩です。

痛みを伝える際には、下記の内容を医療者に伝えてください。

どこが(痛む場所)     
→ 例:腰や背中、胸、お腹、太ももなど
どのくらい(痛みの程度)  
→ 例:全く痛みがない状態を0、最悪の痛みを10とすると現在の痛みは7/10 
どんなふうに(痛みの性質)
→ 例:押される、電気が走る、しびれる、ピリピリ、ズキズキ、焼けるような、重い、だるいなど
どんな時に(痛みの状況)  
→ 例:歩いた時、寝がえりをした時など


痛みを和らげるための薬物療法

がんに伴い体に痛みが出現した場合には、痛みにあった薬の種類と量を規則正しく使うことでおよその痛みが和らぎます。通常がんの痛みに使用する薬剤は、一般的な解熱鎮痛剤から医療用麻薬等になります。特に医療用麻薬については、誤解や偏見がありますが、適切に使用すれば、医療用麻薬は安全で効果的です。


医療用麻薬の誤解

「中毒になる」・「寿命を縮める」・「最後の手段」・「頭がおかしくなる」
           ↓
全て誤解です!鎮痛のための医療用麻薬の十分量にも個人差があり、たとえ飲む量が増えたとしても、それによって体に悪影響は起こしません。

 

医療用麻薬の副作用

1. 便秘
便秘は、最もよくみられる医療用麻薬の副作用の一つです。ほとんどの人に便秘は出現しますので、便秘薬で予防・対処できます。


2. 吐き気
吐き気は医療用麻薬を飲み始めた時に出やすい副作用です。約3割の患者様に出ますが、1~2週間ほどで治まることが多いです。それまでの間は、予防的に吐き気止めを飲んでいただきます。


3. 眠気
眠気は医療用麻薬を飲み始めたときに出てくる副作用です。個人差はありますが、1週間ほどで飲み続けているうちに眠気を感じなくなるでしょう。

 

心の辛さ

がんにかかると、体だけでなく、心にも大きな負担がかかります。これまでの生活が一変してしまい、悩んでいる患者さまも多いと思います。
患者さまやご家族は、がんと疑われた時、診断や病状の説明、治療の経過、再発や転移などの様々な場面でストレスを感じると言われています。そのストレスの中で代表的なものが「不安」と「落ち込み」です。これらはある程度は通常の反応です。しかし、日常生活に支障が出るほど強ければ、何かの対策を考えることが必要となります。


「不安」・「落ち込み」の症状

● 心配事が頭から離れない
● 考えたくないのに嫌なことを考えてしまう
● 怒りっぽい、イライラする、集中できない、気持ちが落ち着かない
● 眠れない、動悸がする、息苦しくなる、吐き気がする
● 何をしても楽しめない、物事を悪い方へ解釈してしまう
● 食欲が出ない、だるい、疲れやすい
● 物事を決めるのに、いつもより時間がかかる
● 生きるのが面倒になる

自分でできる心のケア

● 自分一人で問題を抱えこまず、信頼している家族や友人など周りの人に気持ちを打ち明けてください。心に思うことを言葉にして話すことで、問題に思っていることの整理がつき、心が穏やかになります
● 自分方法でリラックス方法見つける
 → 音楽を聴く、趣味を見つける、動物と触れ合うなど
● 心のケアの専門家(精神科医、臨床心理士)に相談をする
 → 緩和ケアチームの臨床心理士にご相談ください

 

生活の辛さ

がんと共に生きていく中で、患者さまやご家族は様々な生活の悩みも抱えられます。がんによって起きる辛さは、体やこころだけではありません。

社会的な問題

● 仕事を休む
● 家庭内での役割を十分に果たすことができない、役割感の喪失


経済的な問題

● 医療費が生活を圧迫する、通院の交通費や入院費
● 休職や退職により収入が途絶えた


がんの患者さま・ご家族が利用できる社会資源・制度

● 高額療養費制度
  月ごとに一定の金額(自己負担限度額)を超えた部分が払い戻される
● 生活費の補助
  傷病手当、障害年金、生活保護など
● 身体障害者手帳制度
  人工肛門に必要な用具の補助など
● 介護保険制度
  ホームヘルパー、訪問看護など

 

社会資源・制度につきましては、患者さまによって、利用できる制度が異なりますので、医療ソーシャルワーカーにご相談ください。


家族の問題

● 介護と仕事の両立の難しさ
● 患者さまの役割の一部を代行する必要性


緩和ケアを受けていただくのは、患者さまだけではありません。ご家族の辛さも和らげることが大切です。

令和4年7月吉日

関 係 各 位
                              

独立行政法人国立病院機構

三重中央医療センター

院長  下村 誠

 

がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会の開催について

 

 季夏の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
 さて、当院では、厚生労働省が定めた「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会の開催指針」に準拠した内容で、医師に対する緩和ケア研修会を下記の日程で開催することになりました。貴会(または貴院)においてがん診療に携わっておられる先生方におかれましては、この機会に是非受講いただきますようご案内申し上げます。

 

1)研修会の名称: 国立病院機構 三重中央医療センター 緩和ケア研修会(一般型)
2)開催日: 令和4年9月17日(土)9:00~17:15
3)会 場: 三重中央医療センター 地域医療研修センター

4)募集人数:

12名(定員に達した時点で締め切りとさせていただきます。)

5)募集期間: 令和4年7月28日(木)~令和4年8月31日(水)
6)参加資格:

『緩和ケア研修会e-learning(厚生労働省)』を修了した、三重県内の医療機関においてがん等の診療に携わる医師(研修医の参加可)・歯科医師及び医療スタッフ(看護師・薬剤師・社会福祉士等)

7)参加費: 無料
8)研修会プログラム: 別紙のとおり
9)問い合わせ及び
   申し込み先:

下記担当者に電話により申込下さい。
国立病院機構 三重中央医療センター 事務担当 林 成美
〒514-1101 三重県津市久居明神町2158-5
TEL 059-259-1211 内線4219
FAX 059-259-0771

 

  • 研修会の全プログラムを受講した医師には、厚生労働省がん対策推進室より修了証書が発行され、修了者氏名が登録されます。遅刻や途中退出があった場合は修了証書をお渡しすることができません
  • 講義以外に数名1組でのグループワークなどがありますので、申込後に参加が難しくなった場合は、直ちに事務担当までご連絡ください

 

 

 

緩和ケアプログラム

令和4年9月17日(土)   場所:三重中央医療センター 地域医療研修センター

時   間 形   式 研修内容 対応する開催指針の項目
開始 終了 所要時間
8:30 9:00 30 受付    
9:00 9:05 5 開会の挨拶    
9:05 9:15 10 講義 開催にあたって  
9:15 10:00 45 講義 e-learningの振り返り e-learningで学習した内容の復習及び質問等
10:00 10:10 10 休憩    
10:10 10:30 20 アイスブレーキング アイスブレーキング  
10:30 12:00 90 グループ演習 緩和ケア概論 全人的苦痛に対する緩和ケア
12:00 13:00 60 昼食・休憩    
13:00 14:30 90 グループ演習 緩和ケア概論 がん患者等の療養場所の選択、地域連携、在宅緩和ケアの実際
14:30 14:50 20 講義 患者支援について 集合研修の実施主体及び連携する施設等に置いて取り組まれているがん患者への支援
14:50 15:00 10 休憩    
15:00 17:00 120
(10分休憩含)
ロールプレイ 患者への伝え方 がん等の緩和ケアにおけるコミュニケーション
17:00 17:15 15 修了式 アンケート
閉会の挨拶
 

 

緩和ケア研修会